2019/12/15

音楽関連小説 2

間があいてしまった。
こちらも映画化された本「蜜蜂と遠雷」
直木賞と本屋大賞を取った、文庫本上下巻の大作です。
国際ピアノコンクールの様子を描いたものですが、
とにかくピアノ曲をこれほどまでに文章化したことに
ただただすっごいなぁと思わされるが
不謹慎にも、音楽の授業で「レコード鑑賞」とかなかったでしたか?
音楽を聴いて感想書くという。
あれの最たるものとも感じてしまった・・・。
しかし楽器を演奏する立場で一番共感した箇所がありましたよ。
文庫本では下巻の153~154頁。

『あの曲が弾きたい、あんなふうに弾きたい
 繰り返しレコードやCDを聴き、
 耳で覚えていた曲を初めて楽譜で目にする喜び
 自分の指から、知っているあの曲が生み出される感動
 そして、聴いている時にはあんなに簡単そうに思えたのに
 弾いてみるとなんと難しいことか
 自分が鳴らしているのは、似ても似つかぬボロボロの曲』
『やがて、少しずつ耳で聴いていた通りに弾けるようになってくる
 レコードで聴いた曲のように、形になってくる
 徐々に「歌う」ということが理解できるようになる』

本当にその通りでした。
だいぶ昔のブログに書きましたが、
私はギターをやりたくて始めたのでなく
ピアノをやめたくてギターに手を出した。
ピアノのレッスンをやめさせてくれないと思い、
他の楽器を始めて、ピアノはそのうち
フェイドアウトするようにおさらばと考えたのでした。
他の楽器、他の楽器・・・
ヴァイオリンはまわりにうまい人もいるし
そうそう弾けるようにはならないと思った。
とにかくピアノをやめるのが目的なので
手軽に始めて、そちらもフェイドアウトできるもの。
当時兄の友人がいつもギターを持ってきて演奏していた。
『これだな』と思う。
というかこれしか私には他の楽器がわからなかった。
ふだん物を欲しがらない子どもだったので
「ギター買って。ギター買って」
との連発に母は渋々ながらも買ってくれた。
適当にポロポロ音を出して
適当に放り出そうと思っていたら
母は先生を探し出してきてレッスンに行けと。
セゴビアの2枚組ベストアルバムも買ってきた。
『えっ、ギターも先生につくの?!』
がっくりだった、そこまで考えが及ばなかった。
しかたなくレッスンに通い、
学校から帰るとずっとセゴビアを聴き続けた。
聴いているうちに気に入った曲ができる。
その曲がいつも頭の中をめぐり、鼻歌に出てくる。
弾けるようになりたいなと思う。
はじめは「禁じられた遊び」習ったらやめようと思った。
それが意外とはやく弾けるようになってしまった。
ここでやめるのももったいないなぁと思い、
このレコードに入っているこの曲習ったら
ギターやめようと思うようになった。
それが魔笛であったり、アルハンブラだったり・・・。

そしてこの小説のこの部分ですね。
もうその連続だったなぁと思います。
耳にしたこの曲の楽譜が見てみたい!
という気持ちがかなり強かったかな。
だから勤め人になってお給料が入ると
銀座ヤマハへ寄って何か買って帰る。

そうねぇ、楽譜見るのが好きだったのかな。
CDかけながらその楽譜を目で追うの
結構好きかも。
長くなってしまったので、本日はおしまい。

2019/12/14

私のお宝EPレコード

私のお宝、実家へ行って見つけてしまった。
EP盤、当時のものです。
小学生の低学年のころスパイダースのファンでした。
残念ながら歌詞カードが残っているのは
写真にある「いつまでもどこまでも」だけですが
レコードは他に2枚あります。
テンプターズ1枚、そして左上のタイガース1枚。

小学校高学年になってステージ101に夢中になり
この写真には3枚あるけれど
これら以外にLPも持っています。
そして南沙織が2枚。
森田健作と沖雅也のEPもあるのだ!
プレイヤーは数年前安いのを買ってあるので
ちゃんと聞けます、うれしい。
まだまだ他にクラシックのEP盤もある。
荘村清志氏の1970年の録音
「禁じられた遊び」「アルハンブラ」「スペイン舞曲5番」
の入ったEPがあった!
ちなみにこちらB面でA面はアランフェスの2楽章
演奏はベート・ダベザックですと。
存じませんです。
童謡のソノーシートもとってありますわ。
なぜかそのコレクションの中に
「銀座木村屋社歌」というのがあるけれどなんでだろう?

2019/12/11

大根おろし器

12月7日の日経に大根おろし器の比較載っていたのですけれど
お読みになりました?って、購読してなければ読めないわね。
何年と私の奥底で気になる台所グッズであり続けていたので
今年最高の寒さと言われた土曜日の朝、
私の中にボッと火がついてしまった。
どうしよう・・・いかんいかん。

比較的耳は良いほうの私ですが、舌、味覚はとんとだめ。
味覚も食感もすこぶる鈍いのですわ。
だからこのおろし金の記事に何度も書かれている大根おろしの
「フワフワ」「フワシャキ」「シャキフワ」「シャキシャキ」
この4パターンが想像できるがわかっているとは言い難い。
(記事は実はもう1パターン「みずみずしいジャキジャキ」もある)
だいたい我が家には、大根おろしは2つあるが
1つしか使っていないのだから違いなんてわからないのは当然。

新聞記事をお読みでない方のために簡単に。
おろし器を顔の正面に持ってきて
目が自分に向かって垂直に立っているとフワフワ食感
斜めになっていたらシャキシャキ感
記事にはそれ以外に面の形状(山型・谷型)にも
触れています。ふむふむ。
先にも書いたように、大変気になっていた台所グッズ。
でも高価なので先送りにしているうちに
ほし~いという感覚も鈍くなり、消えていました。
しかし今回この記事を読んでいたら
「これら全部セットにして売ってほしいわ」
とちょっと思ってしまった先週末でした。


2019/12/06

音楽関連小説 その1

12月に入ってしまいました。早いものです。
だいぶ日数が経過してしまいましたが
11月17日のジョイントコンサートにいらしてくださった方
ご来場いただき、また長い時間、ありがとうございました。

日本のクラシックギター界は11月に入り
映画『マチネの終わりに』で沸騰しました。
私もジョイント終えて、本も読み終えて
映画館へ足を運びました。
平野啓一郎氏の同名小説を映画化したものです。
この作家さん、名前は知ってはいたものの
まだ一度も読んだことなく
今回のような機会がなかったら、
またはどなたかから勧められなかったら
果たして出会えた作家だったろうか。
文章力がものすごい作家さんだと感嘆。
来年は順繰りにこの人の作品を読んでいこうと思います。
文章緻密で、知識豊富、描写がうまい! 
優れた恋愛小説でした。
思えばこのようなストレートな恋愛小説を読むこともそうなかった。
私の好きな時代小説も愛情あふれるものがたくさんあるけれど
そういうのとはちがいますから。

で、映画ですが、本を読んでしまうとね、
どうしても物足りないですけれど。
小説で描かれている細かい心理を映像化するのは
本当に難しいし、持っている小説感(こんな言葉ないなぁ)は
やはり小説の中にしかなく、私の中にしかなく・・・。
しかしギター弾きのはしくれでもある私は
全編に流れるギター音楽に魅了されました。
(後にも先にも、これだけクラシックギターが聴ける映画
 きっと作られないだろうなぁ)
と思っています。
福田氏のギターを聴きに行きましょう。

ジョイントでプサルタリーとデュエットした画像
ご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=pKYC5DlQXlY