2025/05/25

私としてはぜいたくな5月でした

今月5月は、というか今年の前半(3~5月)は
私としてはぜいたくと感じているのだが
あちこちの博物館、美術館など行きまくりました。
3月の大覚寺展からはじまり
4月は古代DNA展
そして今月はえらく贅沢をさせてもらったが
相国寺展へも行きましたし
関西へ一泊して神戸の池永孟の南蛮美術
大阪の上村松園、奈良と京都の国宝
先週は松代の真田宝物館(これは温泉ついでに寄った)
今はお腹がいっぱい、という感じです。

勉強をしていないので、ただただ観るだけです。
そしてえらく気に入れば重たい目録を買って帰る。
この程度の鑑賞なのだけれど
観たい!!と思うとそればかり考えてしまう。

大覚寺も相国寺でも印象的だったのは
実際に寺院の内部に居るような映像や空間の再現だ。
実物の襖絵が目の前に展示されているが
その脇でCG画像が数分上映されていて
この襖の先の部屋はこうなり、
反対側の襖のお隣の部屋は・・・・
とまぁ見ていてなかなか面白かった。

もうじき終わってしまうが科学博物館の「古代DNA」
これ、おもしろかったでぇ~
ゲノム解析が進んでこんなことまでわかっているんだぁ
という驚きの連続であった。
展示の最後の方では、
お武家さんと庶民の頭蓋骨には違いがあった、
などという面白い展示もあって
「ふぅ~ん、やはりお武家顔というのはあるのか」

余談ですが、展示物を見ながらよくわからなかったので
その場で兄に「ゲノムって何? DNAとの違いは?」
と質問したらAIで返事が戻ってきた。
それが、「安藤先生と三七子さんの会話」という方法を
安藤先生はAIにやらせていたのです。
会話形式だから三七子さんも発言するのだが・・・。
ホンモノの三七子さんより理解力がよく・・・
切り返しもうまく・・・
・・・・・
なんなんだ・・・

2025/05/12

サクサクのアジフライ

GW、皆さまはどのように過ごされましたか?
比較的お天気は良かったですよね。
(もう1週間も経つと色々忘れる)
GWを含め、4月あたりからは庭仕事を
家にいれば毎日数十分でも必ずやる。
これから夏過ぎまでず~っと続くけれど
春になっていろいろ芽吹くので
ことさら「GW=庭仕事が増える頃」という認識。
ず~っと畑仕事をしていた夫は
すでに夏の日焼け顔になっている。

前回書いた冬の葉野菜の後始末。
新しく伸びてきた葉野菜をチョキチョキと収穫。
友だちが毎年ドサッと蕗を下さるので煮る。
私は土いじりをしているうちには入らない。
ちょっとの収穫と草むしりが専門で
収穫を調理するのが仕事である。
食べているものは毎日同じということだけれど
日々感謝して食べることが多くなったと思う。

そうそう、ここ数週間はまた干物づくりにはまる。
骨密度をあげなくちゃいけないので
骨までたべられるからイワシの丸干しをメインに作る。

近くに新しくアジフライを食べさせる店が出来た。
興味津々でオープンしてすぐに行ってみた。
店の人が私の隣にいた高齢女性に
「ねっ、フワフワでしょ」
と言っていた。食材のアジも上らしい。
つまり並ランクと2種類メニューにあったから。
私はその一日限定数のある上のアジフライを注文。
たしかにフワフワ、サクサクが良い感じだ。
味のほうはよくわからなかったのだが。
(並のも一緒に食べて見なければわからないと思う)

サクサクが売りになるのか、と思った。
つまり一般的に外食で出されるアジフライは
フワフワ、サクサクしていないのだろうか。
アジフライは年にほんの数回だが私も作る。
この程度のフワサクは当たり前と思って食べていたが
店の人がアジの味(!)のうんちくを言わず
「ねっ、サクサクでしょ」と言うのを聞いて
おろしたての魚のフライはそれだけで売りにできるのか
と妙なことにおどろかされた次第です。
イワシの丸干しも自分で作ると、
まぁ出来にむらはありますがちょいフワで
「今回はイイ感じだなぁ~」
しばらくはこんな暮らしでしょうかねぇ。

2025/05/03

寅さんを観る

春になって葉物野菜も雑草も一斉に延びました。
毎日毎日時間があるとちょっとずつ庭仕事が増える
そんな4月があっという間に終わってしまった。
ちょっとずつと思っていても心身を遣っています。

冬を越して最後にググっと花を咲かせようとした葉物野菜。
私はそれを一気に抜いて捨てることができず
食べられる葉っぱを細かくちぎって収穫してから捨てるのだが
この作業がせこいながらも実は好きでして
毎年、ルッコラや春菊、秋は大葉とかね。
先週もようやく最後の春菊をしゃがんで処理した。
良く地面を見ると大葉があちこちからたくさん出ている。
これも安全な場所(踏まれない場所)に植えかえる。

というわけで、ブログネタになるような生活ではなく
こんな事で4月は過ぎ、おそらくこれからも
家事・読書・ギターの日常が続くのです…。

そうそう、最近は「寅さん」の復習をしている。
長年の人生の先輩ボーイフレンドから2月末に
どさっと小包が届いた。
私の読書ボーイフレンドであり、
私に邦画の面白さを教えてくださった方である。
小包の中身は本であり、その中の1冊に
『山田洋次が見てきた日本』(クロード・ルブラン著)
という聖書のような分厚い本があった。
780頁もある本である。
ボーイフレンドはこの本を読んだときに
絶対に私に読ませたいと思ったとおっしゃる。
それで送ってくださったのだ。
他にも私が好みそうな本が3冊ありました。

この本、フランス人が書いているのだが
山田洋次の生い立ちからはじまり、
山田作品をその公開当時の日本がどうであったかの
エビデンスというか、かなりきちんと細かく調べあげ
また山田が多くのメディアで語ったことも交えて
1作1作を解説している。
このフランス人の情熱というかなんというか
とにかく日本人以上に山田を愛しておりますなぁ。
それで読み進めるうちにどうしても寅さんが観たくなった。
20年ほど前にやはりそのボーイフレンドが
全作貸してくださってひととおり観ているのだが
もちろん忘れております。

本が届いた当初は
『一日10頁は必ず読む!』としていたのだが
読み進めるうちにどうしても映画が観たくなり
ボーイフレンドに連絡してお持ちの山田作品一式
更にすごい小包となって送ってもらったというわけです。
一日10頁はあえなく1ヶ月で挫折…。
寅さん20作目くらいの部分だったかと思う。
3作目、4作目は山田が監督ではなかったとか
知らなかったなぁ~。
私の好きな映画の1970年の『家族』での
御前様笠智衆の演技は抜群だったなぁとか。
再発見はいろいろある。
ということでおうち時間は寅さんが続きます。