圓教寺への予定外のトレッキング(東坂道)となったが、
途中眺めがよかったり、羅漢さんなどもおられ
これは楽しかったのだが
屋久島の時と同様、登りながら
『登るってことはあとで下りるってことよね』
下山のことを考えてしまう。
こちら羅漢さん
45分くらいかかってようやくロープウェイの山上駅に着く。
圓教寺境内は更に奥になるが
駅のあたりだったか志納料を500円納める箱がある。
とにかくどなたにもお目にかからない。
境内は広域でしかもアップダウンがかなりある。
摩尼殿の舞台作り すごい
更に奥へ進むとおおきな3つのお堂があり、
お堂の前はまるで学校の運動場のように広く圧倒される。
ここで『ラストサムライ』とか大河ドラマなどが撮影されたらしい。
ここでようやく4~5人の方々が散策しているのに出会う。
ここでもハラハラと白いものが落ちてくるよ、寒いよ。
下山は西坂道を降りることにした。
観光案内所でいただいた地図に
「ところどころ舗装されている」
と書かれてあるので登山道ではないだろうから。
しかしその地図には
「傾斜がすごいので膝の弱い人は使わない方がよい」
とある。ほんと、すごい傾斜道だった。
明月院から実家への坂の傾斜よりずっと斜度は大きく
距離は5倍はあったか、かなり大変なくだりだった。
(丸亀城に続き再度登場。
私の坂道の基準となる北鎌倉明月院奥の坂道)
ようやく平地に到着。
ほっとさせてくれた日吉神社バスを待って最後の目的地姫路城へ。
白鷺城も圧倒されました。
姫路市民はこのような素晴らしいものを
充分誇りに思っているだろうなぁ。
すっごいなぁ。
まるまる2時間はかかりました。
すっかり冷え切りました。
混むだろうけれど、桜の時期に再訪したい。
0 件のコメント:
コメントを投稿